第7回 コミュニケーションの極意を知って、人間関係力を高めよう
「コミュニケーションの極意を知って、人間関係力を高めよう」
こんにちは、野口嘉則です。
コミュニケーション上手な人たちに共通することって、
どんなことがあると思いますか?
重要な共通点の一つに、「相手を理解する力が高い」と
いうことがあります。
その力を高めるための一つの極意を、今回はお話します。
豊かな人間関係を築いていく上で、お役に立つと思いま
す(^^
では、お楽しみ下さい。
<登録方法>
① iTunes をインストール
(Windows にも MacOS にも対応しています)
② ここをクリックしてください
そして「登録する」ボタンをクリックすれば、登録
完了です。
(このブログの右サイドバーの上にある赤いバナーを、
iTunes にドラッグ&ドロップする方法でも、登録できま
す。赤いバナーというのは、RSS とか、リスナー数とか
書いてあるやつです)
登録が完了すると、、この番組が更新されるたびに、新
番組が自動的にダウンロードされます。
聞き逃す心配がありませんよ(^^
このプレイヤーでも聴けます
↓
★番組を聴いてのご感想がありましたら、お気軽に
コメントを書き込んでくださいね(^^
なお、気持ちよくブログを楽しんでいただきたいので、
スパムコメント等が乱入しないよう、コメント内容を私
のほうでチェックした上で掲載いたします。
また、このブログを、安心してご参加いただけるコミュ
ニティにしたいと思っています。
番組内容や他人のコメントに対して批判をするような
書き込みは、私の判断で掲載しないようにします(^^;
ですので、安心して書き込んでくださいね。
また、このブログを「何が正しいのか」「どうあるべき
か」等の論争をする場にしたくありませんので、他の
コメントに対して議論をふっかけるような書き込みも
掲載しないようにします。
ご自分のブログで、この番組を紹介して下さった方や、
番組内容と関連する記事を書かれた方は、お気軽に
トラックバックしてください。
一方、番組内容と本質的には関連がないと判断できる
トラックバックや、商品や無料レポートへの誘導を目的
にしていると考えられるトラックバックは、お受けできま
せんのでご了承ください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野口さ~~ん!(^^)
こんにちは~。更新楽しみに首を長くしてキリンさんよろしく待っていました!今朝イチで見たときは更新まだだったので、今週は野口さんにお耳にかかれないのかしら(T_T)と諦めモードでした。なのでお昼頃に更新を知ったときは嬉しさ倍増でした!わ~い(^O^)/今日もためになるお話ありがとうございます。
野口さんのブログ内でみたことのあるお話でした。なので、「あ~このお話は聴いたことある~。」っと、流してしまいそうになりました。。。が!そこは反復のしどころ!と心を入れ替えました(^^)
反復の力は行動を変える、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば運命が変わるっということで、反復反復☆繰り返します♪
下に立つ、下に立つ。「理解されようとする前に理解する」。普段から心がけたいです。
under-standという英語はすごくわかりやすくってよい言葉ですね!
同じく英語の言葉ですと、ほかには、刺激と反応の間のスペースという意味での「主体性の発揮」(respons-ibility:反応する力・選択の自由)にも感銘を受けました。(←これも野口さんのブログから学びました。ありがとうございます。)
主体性が発揮されれば、他人の言動に影響されることのない自分の内的安定性を保つことができますよね。まずは自分の内的安定をキープ。主体性を発揮。それから、他人の下に立つ。。ですね!頑張ります。
言葉というのは、日本語であれ英語であれ、はたまた他の言語であれ、分解してみたり、分析してみると奥が深いものですね!言葉の力。これぞ言霊かしら。なんて思ってみたり。です。
今日もよいお話、ありがとうございます。次回も楽しみにしておりま~す♪よい1週間になりますように!
投稿: Teapartyrabbity | 2007-10-15 13:54
ありがとうございます♪
思い当たる節がありました(笑)
『聴く』ことを心掛けます☆
投稿: ロコママ | 2007-10-16 01:09
野口さん、こんにちは。
思春期の子どもが、ボソボソと話してくれることがありますが、
今日のお話を心にとめておきます。
それから、母の話も共感して受けとめてあげようと思います。
娘は、私だけだから・・・。
相手は受けとめてくれる、と私を信頼してくれているのですね。
とってもありがたいです。
「極意」をありがとうございました☆
投稿: mi-chan | 2007-10-16 16:02
ついつい相手のことを先回りして考えて
理解したつもりになって、しまいがちです。
受け取って貰えないもどかしさと、また依存されることへ嫌悪感
私は、相手の目線を本当に理解していたのか
思い込んでいただけかもと思いました
「与える愛」と「受け取る愛」
そんなことを思いながら、聴かせて頂きました
ありがとうございます♪
投稿: ameri | 2007-10-17 11:45
野口さんへ
著書『鏡の法則』を読ませて頂きました。
また、ポッドキャストも聞かせて頂きました。
野口さんの語りかけるような話し方は、何か1対1で会話しているようなそんな感覚で聴けました。
大野勝彦さんの話も知ってはいましたが、野口さんの前後の話の繋がりと伝え方の技術で思わず通勤中に涙してしまいました。
朝から『覚悟して頑張ろう』と勇気が沸きました。
有難うございました。
ブログを書いておりますので、大野勝彦さんと野口さんのブログを紹介させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
投稿: 斉藤純一 | 2007-10-20 01:43
とても素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
「相手を変えようと思うではなく、相手の話を聞いて理解する」「解決しようと思うのではなく、相手の話を聞いて理解する」私には耳の痛い言葉です。
これからは相手の話を聞いて、相手を理解するよう心がけていきたいです。
まずは主人の話を聞いて、理解してあげられるように頑張ってみます。
投稿: tomo | 2007-10-20 16:56
「変えようとしないで、わかろうとする!!」心にドスン!と響きました。
まさに、わかっているつもりが、ついつい
子供達からかっかってくる電話での愚痴や近況報告に親心が顔を出し、説教じみた話になっていき
後味の悪い形で電話を切られる。。。最近はどうも
歯車がかみ合わない状況に、なんなのだろう??
とモヤモヤした気分でした。
そんな時に野口さんのお話を耳にして、納得!思い当たりました! 次回の電話ではひたすらわかることに徹底してみようと思います。。
投稿: momo | 2007-10-22 09:11